
自然と向き合う 人と向き合う
株式会社 金森林業


ごあいさつ


金森林業では、子どもたちの未来を育むための活動に力を入れており、この度、こどものための体験プロジェクト「Tette」に協賛させていただくこととなりました。 「Tette」は、子どもたちが様々な体験を通じて学び、成長することを目的とした素晴らしいプロジェクトです。子どもたちが新しい発見をし、仲間と共に成長する場を提供できることを大変嬉しく思っております。 今後とも、子どもたちの健やかな成長を支えるために、私たちの取り組みを続けてまいります。皆様のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役 金森 豊

サービスについて





森林は地球の貴重な資源であり、私たちの生活に欠かせない役割を果たしています。しかし、過剰な伐採や環境破壊が進む中、私たちは持続可能な方法で森林を守りながら、地域の資源を有効活用することに取り組んでいます。
私たちは「ウッドチェンジマーク」を取得しています。このマークは、持続可能な森林管理の基準を満たした製品に与えられるもので、消費者が環境に配慮した選択をする手助けとなります。ウッドチェンジマークを持つ製品は、適切に管理された森林からの木材を使用しており、森林の保護と再生に貢献しています。
私たちの活動は、森林の保護だけでなく、地域経済の活性化にも寄与しています。地元の木材を使用することで、地域の雇用を創出し、持続可能な社会の実現に向けて貢献しています。
私たちの製品を通じて、自然の恵みを感じながら、環境保護に参加していただければ幸いです。ぜひ、私たちの薪やスウェーデントーチをご利用いただき、持続可能な未来を共に築いていきましょう。

インタビュー


代表取締役 金森 豊様・金森 理枝様 高野 直也様


4年生:Hさん 4年生:Kさん

今日は、インタビューのために時間をつくっていただき
ありがとうございます!よろしくお願いします

よろしくお願いします


どんなことをしている会社ですか?

さっき薪を見てもらったと思うんだけど、薪を売っているだけではなくて木を切ったり苗木を植えたり山の整備をしている会社です。
ちょうど木を切ってる写真があるんだけど、切ってちょうど倒しているところや、苗木を植えているところだよ

販売している、「まき」にウッドチェンジマークがついていると聞いたのですが、これはなんですか?

このマークのことなんだけど、身の回りのものを木に変えて、持続可能な社会にしていこうという取り組みです。山っていうのは育てて、切って、また使うというのを繰り返し行っているんだけど、金森林業では薪を作るために木を切っているわけではなくて、山で使われないものを薪にして再利用しているからこのマークが使えるんだよ。

なぜ木を切って、せいびしているのですか?

山はちゃんと整備されていないと、大雨が降ったときに土砂災害などが起きて川や海に土砂が流れてしまって、川や海の生き物が住めなくなってしまいます。

どんな道具を使っていますか?

チェーンソーや、さっき見てもらったと思うんだけど大きな重機などを使っています。

たくさんの木がきられると、かんきょうに悪いえいきょうが出るって本当ですか?

本当です!動物が住めなくなったり土砂災害や、二酸化炭素を吸収してくれる木をたくさん切りすぎてしまうと、地球温暖化になったりします。なので、木はいつでも切れるわけではなくて、苗木を植えたり許可が必要です。

「まき」はいつでも買えますか?

在庫があれば大丈夫だけど、たくさんであったり、この木が良いよなどあれば、事前に連絡してもらえると助かります

未来の森を守るために、ぼくたちにできることはありますか?

ウッドチェンジマークについてさっき説明したんだけど、このマークの製品を使ってもらうことが一番簡単にできることです。たとえば、BBQのときにガスコンロを使うのではなくて、このマークのついた薪を使ってもらうことで山のゴミを減らせたりするので、大切な活動になります。なので、お母さんやお友達にも教えてあげて使ってもらえたらなと思います。

こんな感じの格好をしてやっているんですか?

これは僕です!こんな感じでやっています!


ええぇー!!びっくり!!かっこいい!!


ありがとうございました
取材日:2024/06/12

店舗情報

- 店舗名
- 株式会社 金森林業
- 住所
- 〒418-0012 静岡県富士宮市村山553-1
- 電話番号
- 0544-26-8645
決済方法
